ハイパー フェミニズムの台頭 ……

“女性蔑視”との理由によって、今シーズンから正式に廃止されたF1の「 グリッド ガール 」に関しまして、当ブログ及びプロデューサーの“秀津風親方さん”が、決定に対して大反対である旨は以前お伝え致しました。

 

主な理由は……………

「 グリッド ガール 」を女性蔑視として廃止したならば、フレンチ カンカンやポール ダンス、挙げ句には“世界的権威のあるミス コンテスト”さえも廃止されてしまうのでは?との危惧があるからで御座います。

云うまでもなく“セクハラ”は重大犯罪ですので、確固たる態度で対抗するべきであります。しかしながら“差別”と“区別”は異なりますし、ある種の伝統行事で行われて来た“慣例”と、現在発生中の“社会問題”を同じ土俵に上げるべきではありません。ところが、所謂“#metoo ムーブメント(セクハラ経験等をSNS上で告白する運動)”がワールドワイドに拡散する過程で、本来ならば該当しない事例までもが、それらと同一視されてしまっている感があります。

 

「 グリッド ガール 」という職業は、長年に渡って“F1(モーター スポーツ) エンターテイメントの一部”として親しまれ、もはや風物詩とも呼べる存在として定着しているにも拘らず、公然と“セクハラ扱い”してしまうのは「 グリッド ガール 」さん達に極めて失礼だと思います。

 

 

 

 

モーター スポーツ(特にF1)は、純粋なスポーツとしての“競技性”とロック フェスティバル的な“エンターテイメント性”を兼ね備えており、例えるならば、「 グリッド ガール 」をパートとして構成するサーカスの様なライブ パフォーマンスだと考えております。

つまり「 グリッド ガール 」さんは、F1 サーカスに於ける“華”なので御座います。

 

同様の考えをお持ちの方々が、F1当事者にもいらっしゃる事が判明致しました(以下引用)……………

 

 

【 廃止されたグリッドガールが、伝統のF1モナコGPで1戦のみ復活 】( CARVIEW!)

モナコ自動車クラブは、5月末のモナコGPでグリッドガールを復活させることで、F1の新オーナーであるリバティ・メディアと基本合意に達したことをこのほど明らかにした。
リバティ・メディアは「F1の価値や社会常識に適合しない」として、今季からグリッドガールを廃止すると発表。開幕戦オーストラリアGPでは、代わりにグリッドキッズが登場していた。今後も毎グランプリそうなるはずだったが、唯一モナコGPがそれに異議を唱えたことになる。( 2018年4月6日 )

 

 

因みにF1業界では、「モナコの1勝は他サーキット数回分に匹敵する。」とも言われております。つまりF1モナコ グランプリは、伝統と格式を併せ持った極めて“スペシャル グランプリ”なので御座います。

(( 余談ですが私は、かつて結婚した際(1989年)に新婚旅行を兼ねて『 F1 GRAND PRIX in MONACO 』の観戦計画を企みました。そこで、モーター スポーツ関係者にチケットをお願いしたところ「“パドック パス付観戦チケット”をお2人分御用意出来ます。但し期間中は航空チケット、ホテル、レストランetc.が通常料金の数倍となりますので、よって3泊5日の滞在費用が“◯百万円”程掛かりますが、それでも宜しいでしょーか?」とのお電話が……………

全く宜しくないので丁重にお断りしましたが、結局8年後にアッサリ離婚してしまったのを考えれば、アノ時にお断りして正解だったと思っております。))

 

そんな“スペシャル グランプリ”のアピールに勇気付けられたのか、後日更にこんな記事を発見(以下引用)。

 

 

【 シンガポール&ロシアGP、”グリッドガール復活”に向けてリバティと交渉。航空会社の支援を受けるグランプリはグリッドガール必須か 】( motorsport.com )

F1のプロモーターがリバティの政策を変えようとしている理由のひとつには、スポンサーからのプレッシャーがある。特に航空会社からの支援を受け、キャビンアテンダントの制服を着た女性たちがグリッド上に登場するグランプリでは、その傾向が強いようだ。
その点モナコは特別なケースであり、今回の件に関しても他のサーキット以上に状況をコントロールしている。だがその他のサーキットもすでにリバティに対して働きかけを行っている。( 2018年4月8日 )

 

 

モナコさん、シンガポールさん、ロシアさん、この度は“何ともブラボーな御決断”誠に有難う御座いました!

そもそも、冠スポンサーさん等の御要望で「 グリッド ガール 」廃止に異論が唱えられるのは予想された事態であります。

ましてや、F1を運営しているリバティ メディアさんは“超一流 TV関連企業”ですから、今回の廃止騒動は“頻発したセクハラ事件”対策としての、点数稼ぎライクなパフォーマンスだったと感じるのは、はたして私だけでしょーか?……………

 

 

 

 

何れにしても、車体レギュレーションの熟考とか、年間総開発費の上限検討とか、ファン フレンドリーな多種多様サービスとか、他にもっと“プライオリティーの高い重要事項”が山積みかと思われます……………

 

 

『 FERRARI : SF71H  2018 』

『 Mercedes – AMG : W09  2018 』

『 Toro Rosso HONDA : STR13  2018 』

 

 

大変失礼ながら、“「 グリッド ガール 」は女性蔑視だ”と仰っている方々コソが女性蔑視なのでは?との主張もありますので、リバティ メディアさんの決定はチョット焦り過ぎだった気も致します。

 

 

 

 

ところで、ヨーロッパ発祥の「 グリッド ガール 」とアメリカ発祥の「 チアガール 」、前者が女性を敵に回したのに比べて、後者は女性に支持されております。

もしかしたら、両者には“宗教観”や“人生観”に基づくヨーロッパとアメリカのディープな相違点があるのかも知れません……………

 

以上、“「 グリッド ガール 」さん大好き”な変態オッサンの主観で御座いました。

 

 

 

 

( 写真は全てネットから拝借。)

 

 

 

空力の決死圏 ……

以前、“過去30年間に渡り『 F1 GRAND PRIX IN JAPAN 』皆勤賞”某友人のお話をさせて頂きました。

ソノ際は、レギュレーションの変更に伴って“如何にF1エンジン音が変化したか?”が争点でありましたが、某友人は又「昔に比べて“子供連れの観客”がめっきり減ったんだよね。やはり“今のF1デザイン”では子供が憧れないんだろーねぇ。」と危惧しておりました……………

レギュレーション自体は、業界全体の競争力を高めるべく改善(進化)しておりますが、世界中のあらゆる事例に関して“大人の事情”が存在致します。つまりレギュレーションの変化が、即ち“ファン フレンドリー”に繋がらないのが現実であります。

 

✳ 《 F1 GRAND PRIX 2018 》ポイント

1 ) 「 グリッド ガール 」の廃止。

_ 個人的には“大反対”で御座います。

2 ) 「 HALO ( ヘイロー : 頭部保護デバイス ) 」の導入。

_ 車体が反転した場合に“脱出し難い”との指摘あり。

3 )  「 レッドブル トロロッソ HONDA 」でHONDAさんの面目躍如なるか?

_ 誠に失礼ながら“予想外に速い”との情報あり。

4 ) 「 Alfa Romeo 」ブランドの復活。

_ 実際にはFERRARIさんによる“サブ ブランド”で御座います。

5 ) 「 エアロダイナミクス 」の新展開。

_ より“高次元かつ複雑怪奇”に。

 

 

先ずは極めて雑に説明させて頂きます。

近年のF1レギュレーションは、“環境への配慮”並びに“資金潤沢チームの独り勝ち回避”故に、パワーとスピードに対して“抑制傾向”にあります。にも拘らずコース レコードが毎年更新されるのは、空力特性を必死に研究して、主に“コーナリング スピード”を向上させているからで御座います。

ソレに必要不可欠なのが、フロント ウイングに代表される“ウイング類”でありますが、F1の空力哲学は航空機とは謂わば真逆理論によって、ボディーを“地面に押し付ける力(ダウンフォース)”を基本としております。しかしながら“地面に押し付ける力”が強ければ強い程、ボディーは安定走行致しますが、代償としてスピードが低下してしまいます。

したがって高速用、中速用、低速用と多種多様なウイングが必要となる訳でありまして……………

 

 

特に、サイド ポンツーン(側面の空気取り入れ口)周辺下部に至っては……………

 

 

まるで“深海魚のヒレ状態”で御座いまして、ディテール デザインが摩訶不思議過ぎて、もはや何が何だか“理解不能なディープ ワールド”の様相。他にも、あんな所やらこんな所やらに、プラモデルの如く小さな“穴”や“羽”のオンパレード。

 

 

コノ様にして空気を細かく取り入れたり、シャシー下を通る空気の流れを微妙に調整しなければ、現在のF1マシンは勝てないのでありますが、コレでは、デザイン云々以前の“空力ウォーズ”に突入した感満載。そしてマシンは全体像の美しさを失い続け、ますます“キッズが憧れないF1マシン”に成り果てるのでは?……………

 

因みに、“話題&問題満載”のF1 GRAND PRIX 2018 第1戦『 ROLEX AUSTRALLAN GRAND PRIX ( メルボルン グランプリ サーキット ) 』は、いよいよ明後日(現地時間16:10)決勝スタート。

 

 

 

本日のオマケ。

 

 

上記は、今シーズンから“F1セーフティカー”に選定された『 メルセデス AMG GT R 』で御座いますが、“超ド級パフォーマンス(最高出力585hp、最高速度318km/h)”に加えて、コックピット内は何と“Wi-Fiホット スポット環境(iPad2台完備etc.)”……………

“F1マシン”よりも“F1セーフティカー”がヒジョーに気になる変態オッサンでありました!

 

 

 

( 画像は全てネットから拝借。)

 

近代F1史上最大の衝撃 ……

本日は冒頭から引用で失礼致します(以下引用)。

 

【「フェミニストたちのせいで、私たちは職を失った」 F-1グリッドガール廃止で論議 】( J CAST ニュース )

フォーミュラ・ワン(F-1)が、2018年のシーズンからグリッドガールを廃止することを、2018年1月31日、公式サイトで発表した。 F-1側は廃止の経緯について、グリッドガールが「ブランドバリューにそぐわず、現代社会の規範と調和しない」と説明しており、その背景には「女性差別」批判があった。一方で、こうした批判に対する反発もあり、廃止の是非について議論が巻き起こっている。グリッドガールはレースクイーンとは異なり、レースが始まる前に参加車の前に立ち、それぞれのナンバーやドライバーの名前を掲げる女性のことで、F-1では長く伝統として親しまれてきた。( 2018年2月1日 )

 

 

先ずは、ココで云う「 グリッド ガール 」をチョットだけ詳しく説明致しますと、F1の様な“国際トップクラス モーター レース”に於いて、主催者側の“冠スポンサー(大口筆頭出資者)”がレース毎に雇用して、ギャラをお支払いするイメージ ガール(コンパニオン ガール)が「 グリッド ガール 」さんでありまして、我が国で一般的な所謂「 レース クイーン 」とは雇用形態が若干異なります。「 レース クイーン 」は主に国内レースを主戦場とするレーシング チームが自ら雇用して、レーシング スタッフの一員として年間スケジュールを転戦同行する、謂わば“チーム スタッフ一体型”イメージ ガール(コンパニオン ガール)が「 レース クイーン 」さんであります。

故に過去の『 F1 GRAND PRIX IN JAPAN 』では、“冠スポンサー無し=グリッド ガール無し”という誠に寂しいF1グランプリも存在致しまして、ヨーロッパ在住メル友から「自動車先進国&経済大国のジャパンが、“ショボいF1グランプリ”やってんじゃねぇーよ。」と、お叱りメールを戴いた経験が御座います……………

 

 

ハリウッドの超大物プロデューサー、ハービー ワインスティーンさん(65歳)のセクハラ事件が引き金となり、今や世界中で“あらゆるエンタメ業界内セクハラ事件”が重大な問題として扱われております。当然ながらセクハラは決して許されない犯罪であり、一部の隙もなく徹底的に追求するべき事案であります。但し、“フェミニスト”や“反フェミニスト”双方の御意見が、充分に討論されなければフェアではありません。そしてソノ問題が重大であればこそ、“持ち込むフィールド”を慎重に選ぶ必要があると私は考えます。

例えばこんな調子で万事が進めば、パリ『 クレイジー ホース 』や『 ムーラン ルージュ 』名物の“伝統芸能 ”であるフレンチ カンカンや、“アメリカン BARカルチャー”としてのポールダンスも、やがて“セクハラ”を理由として廃止されると思われますし、挙げ句の果てには“世界4大ミスコンテスト”と呼ばれる「 ミス・ユニバース 」「 ミス・ワールド 」「 ミス・インターナショナル 」「 ミス・アース 」も廃止されてしまうのでは?と、つい心配になってしまいます!

そもそも、現F1興行主のリバティ メディア(CEO チェイス キャリー)さんは、アメリカのTV系企業であり謂わば“エンタメのプロフェッショナル”で御座います。ですから“「 グリッド ガール 」と「 グリッド ボーイ 」を交互に配置する”とか、奇抜でインパクト大の作戦で対処して頂きたかったと思います……………

 

実際のところ、前F1興行主さんは極めて否定的御意見を仰っております(以下引用)。

 

【 グリッドガール廃止は「上品ぶっている」、F1元興行主が批判 】( JIJI . COM )

フォーミュラワン(F1、F1世界選手権)でレース前に広報などを行う「グリッドガール」の廃止が決まったことについて、元興行主のバーニー・エクレストン(Bernie Ecclestone)氏は1日、「上品ぶっている」と批判した。先月にはダーツ界でも、試合前にプレーヤーが女性同伴で歩くことを禁止するという同様の動きがあった。F1ではグリッドガールがチームのプラカードを掲げたり、レース前にマシンで待機しているドライバーに傘をさして立ったりする光景が当たり前となっていた。しかし、フェミニスト団体などは、スポーツ界が女性を単なる「飾り物」として扱い、依然として男性優位の競技の世界では、女性選手の立場を真剣にとらえていないと訴えてきた。( 2018年2月2日 )

 

 

 

ところで、変態オッサン子供時代のお話。

『 ボクシング 世界タイトルマッチ 』TV中継で、ラウンド毎にプラカードを掲げてリングに上がる“水着のおねぇさん(ラウンド ガール)”に対して、ヒジョーに違和感を感じた私は、父親に「あの“水着のおねぇさん”って、一体何の役に立っているの?」と尋ねましたら……………

父親は「こーいう“特別な試合”はね、チケット代が物凄く高いんだよ。だから色んな楽しいサービスが必要なんだ。あの“水着のおねぇさん”は、会場を“楽しい雰囲気にする大事な役割”を果たしているんだよ。」と答えてくれました。

 

もし父親が生きていたならば、おそらく「これでF1も死んだな。」と言ったかも知れません……………

 

 

 

 

( 写真は全てネットから拝借。)

 

 

 

 

一流を育てる環境 ……

私がフランスに住んでおりました1980年代のお話。

当時フランスで“大統領よりも偉い”と言われていた職業が、“F1レーサー&サッカー選手”でありました。ソノ2職種に限っては、我が国で云う“確定申告”に関しても、何と“提出書類無し(口頭申告)でOK”とモッパラの噂で御座いました……………

結局のところ、ヨーロッパ人にとって“F1レーサー&サッカー選手”は“神に選ばれし特別な存在”であり、故に人々から特に尊敬されて羨望の的だった訳で御座います。ソノ“神に選ばれし特別な存在”になるのには、「 国際 スーパーA級ライセンス 」という運転免許証が必要であります。

 

因みに、1980年代の「 国際 スーパーA級ライセンス 」発給条件は確か……………

✳️ 1 ) 1ランク下カテゴリーで“前シーズン3分の2以上の完走率”がある場合。

✳️ 2 ) 2ランク下カテゴリーの“前シーズン国別チャンピオン”である場合。

✳️ 3 ) “メインスポンサー持ち込み”を条件として、特別にチーム代表者が申請した場合。

 

ヨーロッパの方々にとって3は、“地位をお金で買った”と揶揄されて評判が悪く、所謂“ペイドライバーさん”の人気度はイマイチで御座いましたが、時代が変わって状況も随分と変化致しました(以下引用)。

 

 

【 マッサ「来季ウイリアムズが新たに起用するのは”ペイドライバー”」】( motorsport.com )

今シーズン末でF1を引退したフェリペ・マッサは、ウイリアムズは”金銭面”を見て2018年のドライバーを選出していると語った。

ウイリアムズはランス・ストロールの同僚となる来季のドライバーの選定を行なっており、その候補者としてロバート・クビサやセルゲイ・シロトキンらの名が上がっていた。アブダビで開催されたピレリテストの結果、ウイリアムズの中ではクビサよりもルノーのリザーブドライバーであるシロトキンが最有力候補者となっているようだ。マッサはクビサが最有力候補から外れたことに対し次のように語った。「クビサも含め、チームが見ているのはドライバーが持つ資金力なのだから、僕は(クビサが候補から外れたことに対し)驚かないよ」( 2017年12月16日 )

 

 

F1ビジネスは、謂わば純粋スポーツとエンターテインメントを掛け合わせた“プロフェッショナル スポーツ”であり、チームの運営には年間“数百億円もの資金”が必要とも言われております。よってチーム オーナーさんにとって、“メインスポンサーを持ち込めるドライバーさん”は極めて魅力的でしょーし、例えば“大富豪の御子息ドライバーさん”や“ビッグ スポンサーを持つドライバーさん”を、そんな理由で過小評価するのもフェアじゃないと思います。

ソレよりも、現在ジャパンに於いて危惧するべきなのは、むしろモータースポーツを取り巻く“若手レーサー育成環境”かと……………

 

 

ジャパン独自のカテゴリーであるスーパー フォーミュラ( Super Formula : 2013〜 )は、コーナリングスピードがF1よりも速く、おそらくF1以下カテゴリーの中では“世界最高レベル”かと思われます。

ところが“国際ポイントが低い”為に、せっかく年間チャンピオンになったとしても「 国際 スーパーA級ライセンス 」が所得出来ません。つまり“世界最高レベルのステージ”が、決して“F1を目指す若手ドライバーさん登竜門”ではなく、失礼を承知で申し上げるならば、“F1から降格したドライバーさんの受け皿”となっている感が御座います……………

 

では、“国際ポイント”をアップする方法は?

年間スケジュールに、“外国開催レース”を数試合加えれば良いのであります。

 

但し、スーパー フォーミュラ主催者さんにしてみれば、外国開催はリスクと共に出費が大きく伴うので、ビジネスとして“ウマ味が少ない”のが現実かも知れません。ところが隣国の韓国並びに中国は、立派な国際サーキットを所有しながら国際レース開催には恵まれておらず、ヒジョーに困っているのが現状で御座います。ですから韓国と中国にとっても、スーパー フォーミュラの開催はきっとオイシイ話に違いありません。

 

 

ところでイギリスの工業大学では、学校側がF1チーム エンジニアのアルバイトを斡旋してくれて、授業単位としてもカウントしてくれるシステムがあり、“世界最高レベルのステージ”で働きながら学べる制度が、ポピュラーになりつつあると聞いた事が御座います!

 

昨今は卓球、バドミントンetc.若手ジャパニーズ アスリートが世界の頂点に立つ機会が増えて、同じジャパニーズとして誠に嬉しい限りで御座いますが、背景には選手層底辺である“ジュニア アスリート育成方法の充実”があるのでは?……………

対して“ジャパニーズ モータースポーツ”は、1980年代に比べて先細りする一方に感じて、明るい未来が見出せない変態オッサンでありました。

 

 

 

( 画像は全てネットから拝借。)

 

五感で感じるスポーツ ……

80年代からほぼ毎年『 F1 Grand Prix in Japan 』を観戦している知人がおります。自らも「 国内A級ライセンス 」を所得しており、若い頃は全国各地のレース(市販車改造クラス)に参戦していた猛者であります。彼のモーター スポーツに関する御意見は極めて客観的であり、自動車に関するセンスも素晴らしいので、私にとっては“最も信用出来るモーター スポーツ情報網”で御座います。

ソノお方曰く「90年代F1は自然吸気エンジンなので、どのチームもエンジン音が美しかったが、特にFerrariのV12サウンドは誠に官能的で、アノ美しい高音が空に消えて行くのを聴くだけで幸せだった。お陰で“また1年間頑張ろう”という気持ちになったのを覚えている。ソレが今はターボ エンジンに加えてハイブリッド システムなので、排気音は小さい上に“まるでブタの鳴き声”だよ。マシン心臓部が“エンジン”ではなく“PU(パワー ユニット)”と呼ばれた時点で、“F1ミュージック”は死んでしまったんじゃないかな。」との御言葉……………

 

そんなお方が“キング オブ F1エンジン サウンド”と絶賛するのが、「 Ferrari 412T2 : 3.0L V12 ( 1995 ) 」であります。

 

最新型Ferrari F1と聴き比べてみると、エンジン サウンドの違いは明らかで御座います。

 

「 Ferrari SF70H : 1.6L V6 ターボ ハイブリッド ( 2017 ) 」

 

自然吸気エンジンの場合、エンジン気筒数(シリンダー数)が増える程に排気音はより大きく、より高音になる傾向があります(管楽器の原理に近し)。対してターボ エンジンは、排気音に独特の“こもり感”がありまして、スロットル オフやシフト ダウンのタイミングによっては、奇妙な“ブヒブヒ音(ブタの鳴き声に近し)”が発生致します。

コノ排気音の違いは、ヴァイオリンで云えば「 ストラディバリウス ( Stradivarius ) 」と「 入門用ヴァイオリン 」以上の違いでありまして、ド素人の私でも“一聞瞭然”で御座います。

 

F1は謂わば世界最高峰の“自動車実験室”であると同時に、多くのエントリー チームが市販車メーカーとの関わりを持つ故に、企業としての“思惑”や“ビジネス戦略”が渦巻いております。つまり諸々の事情をベースとしてレギュレーションが決定されており、よってエンジン サウンドが犠牲になっても致し方ない訳でありますが、モーター スポーツが他スポーツと大きく異なるのは、音や匂いといった“五感に訴える要素”がヒジョーに重要な点であります。

我が国ばかりではなく、自動車先進国の殆どで地上波放送無しという昨今の“F1没落ぶり”を考えた場合、エンジン サウンドというエモーショナルな魅力喪失が、不人気原因の一端を担っているのかも知れません(以下引用)。

 

【 F1、テレビ音声向上のためエキゾーストパイプに装着するマイクを開発中 】( AUTO SPORT web )

F1はテレビ視聴者向けの音声を向上するため、マシンのエキゾーストシステムに装着するマイク装置を開発している。2014年にF1のハイブリッドエンジンが始まって以来、V8やV10エンジンが生み出していたハイピッチで叫ぶようなサウンドは、ターボチャージャー付きパワーユニットの控えめでくぐもった音が取って代わり、グランプリレースの感動の一部も失われてしまった。F1の商業担当取締役を務めるショーン・ブラッチスは、テレビ視聴体験の向上が必要であることを認め、テレビ向けにエンジン音のボリュームを上げる方法を調査していることを明らかにした。( 2017年9月24日 )

 

2016年以降F1の興行権を所有するリバティメディアさんは、TVを中心としたマスメディア系企業でありますので、上記は如何にもリバティメディアさんらしい試みで御座います。コノ試みが即“人気回復”には繋がらなくとも、現行レギュレーション下での可能な変革として評価に値すると考えます。

因みに、リバティメディアCEOであるチェイス キャリーさんは「F1新エンジンのキーワードは“大音量、安価、高性能”である。」と仰っております。安価に関しましては、Mercedes-AMGさんやFerrariさんの様な“資金潤沢チーム”と資金不足チームとの格差是正を目指したモノであり、例えば「 インディカー ( IndyCar ) 」方式のコンポーネント共有を想定していると予想されますが、大音量に関してましては、如何にもTVメディア関連企業としての発想かと……………

但し将来的には、予選システムの簡素化を含めた“ファン ファースト”なシステムが必要不可欠かと思われます。

 

 

ところでFIA(国際自動車連盟)さんは、2018年シーズンよりF1に於いて「 HALO ( コクピット保護デバイス ) 」の導入を義務付けました。

 

 

記憶に新しい事例だけでも、2014年のジュール ビアンキさん(F1)や2015年のジャスティン ウィルソンさん(インディカー)。レース中の“頭部損傷事故”で亡くなったレーシング ドライバーさんは何人もいらっしゃいますので、頭部保護デバイスの導入はむしろ遅過ぎた感が御座います。

しかしながら、世界最高峰“空力デザイン専門家集団”であるF1業界で、もっと“マトモなデザイン”はなかったのでしょーか?……………

 

“五感で感じるモーター スポーツ”としてのF1に、変態オッサンが望むキーワードは“高音質エンジン”並びに“美ボディー デザイン”であります(以下2点は「 Ferrari F1 Concept Model 」)!

 

 

 

( 画像は全てネットから拝借。)